真柏盆栽の育て方
真柏盆栽は、捻転した幹やジン・シャリ・細かくモコモコした葉が魅力の盆栽です。この記事では、真柏盆栽の魅力や特徴、管理方法、病害虫対策、作業内容、植替え、芽摘み、葉透かし、剪定、針金形成、古葉取り、繁殖方法、そして購入場所について詳しく解説します。
真柏盆栽の魅力
魅力
檜盆栽は、捻転した幹やジン・シャリ・細かくモコモコした葉が魅力的です。大胆な曲付けによる樹形作りができ、ジン・シャリを施すなど、自由度の高い樹であることから、盆栽趣味者に人気の樹種です。
春の芽出し、夏秋の緑の濃い葉姿など、季節ごとの風情や四季折々の表情を鑑賞することができる点も魅力の一つです。
様々な品種がありますが、盆栽樹種としては葉性の優れている糸魚川産の糸魚川真柏や紀州産の紀州真柏が人気です。
特徴
真柏は常緑樹であり、一年中緑の葉を保つので、年中美しい姿を楽しむことができます。
幹が捻転する性質があり、枝も柔らかく大胆な強い曲付けをしても耐えうる樹の強さから、様々な樹形に仕立てることができ、作り手の個性を存分に表現することができます。また、ジン・シャリによる生死の表現も真柏の醍醐味であり、やり込み要素抜群の樹といえます。
真柏盆栽の管理方法
真柏盆栽を健康に育てるためには、適切な管理方法が重要です。以下では、真柏盆栽の管理について詳しく説明します。
適切な管理場所
真柏は日当たり・風通しのよい場所で管理しましょう。もともと暑さにも寒さにも強い樹なので、夏の直射日光も寒冷紗等の日除けなしで管理可能です。良く日に当てて育てることで、より枝葉の詰まった樹になります。しかし、ミニ・小品盆栽等、小さな鉢で育てている場合は水切れが怖いので、夏場の日除けをお勧めします。
冬季の管理場所
真柏は寒さに強いため、乾燥防止のための風除けのみ行い、屋外で管理することが可能です。2~3回霜に当ててから、ムロ・軒下等で管理することをお勧めします。
尚、真柏は霜に当たると葉が赤茶けますが、枯れたわけではなく、暖かくなると自然に戻るため気にしなくて大丈夫です。
真柏盆栽の用土
真柏盆栽の用土は、樹木の栄養や水分を保持する役割があります。適切な用土の選択と配合が盆栽の健康な成長に重要です。
用土の種類
真柏盆栽に適した用土は、排水性が良く保水性にも優れたものです。また、真柏は酸性の土を嫌うため、酸性度を中和させる用土を入れると良いでしょう。
用土の種類としては、硬質赤玉土、川砂、竹炭の使用をお勧めします。盆栽用土としてよく使用する桐生砂や鹿沼土は酸性用土のため、真柏での使用は控えることを推奨します。もし使用する場合は竹炭の量を増やすなど工夫しましょう。
用土の配合
盆栽用土の配合は、真柏盆栽の成長状態や環境に合わせて調整する必要があります。筆者は、硬質赤玉土・川砂を3:1の割合で配合し、そこに少量竹炭を混ぜ込み使用しています。また、松柏盆栽専用の用土を使用するのも良いでしょう。
真柏盆栽の灌水
真柏盆栽に適切な水やりを行うことは、健康な成長のために非常に重要です。以下では、灌水のタイミングと頻度、注意点について説明します。
灌水のタイミング
真柏盆栽の灌水は、土が乾いてから行うことが理想です。土の表面が乾いたら適度に水やりを行うようにしましょう。特に夏季は乾燥しやすいため、注意が必要です。
真柏は水をとても好みます。もともと高山性の樹のため、湿度の高い環境を好むようです。朝夕にこまめに葉水をしてあげると元気に育ちます。
灌水の頻度と注意点
灌水の頻度は季節や気温によって異なりますが、一般的には春・秋は1日1回、夏は1日1~2回、冬は2~3日に1回が目安です。ただし、樹の状態や周囲の環境によって調整が必要です。水のやり過ぎによる根腐れに注意し、適切な量を与えるようにしましょう。
真柏盆栽の施肥
真柏盆栽の施肥は、健康な成長を促すために欠かせません。以下では、施肥方法とタイミング、注意点について説明します。
施肥方法
真柏盆栽には、緩効性肥料を使用します。筆者のおすすめは、グリーンキング・バイオゴールド・IBワンス4号です。どれも盆栽園・ホームセンター・通販で購入可能です。盆栽用のバランスの良い肥料を選び、適量に与えれば、元気に育ってくれます。
施肥のタイミングと注意点
施肥のタイミングは、樹の成長段階や季節によって異なります。若い樹以外は肥料を少なめにして樹勢を落ち着かせます。春先から梅雨入り前まで施肥し、夏が終わった9月頃から冬前頃まで施肥を行いましょう。
通常真柏の葉は紐葉ですが、真柏は多肥にすると杉葉が発生してしまいます。新芽の出る春肥は秋肥よりも控えめで良いでしょう。尚、杉葉は時間が経って樹勢が落ち着けば自然に治るため、剪定したりするよりも、日ごろの管理方法を見直すことをお勧めします。
真柏盆栽の病害虫対策
真柏は病害虫に強いですが、適切な管理をしないと病気や害虫の被害を受けることがあります。適切な管理と予防策を取ることで、健康な状態を保つようにしましょう。
主な病気と対策方法
真柏の病気としては、主にサビ病による被害などがあります。これらの病気に対しては、早期発見と適切な対策が重要です。薬剤としてはベンレート水和剤やベニカXが効果的です。定期的な観察や予防的な処置、必要に応じた薬剤の使用が推奨されます。
サビ病はバラ科の植物から真柏にうつることが大半なため、日頃からバラ科の植物と離して管理し、風通しの良い環境で管理することを心がけると病気の予防になります。
主な害虫と対策方法
真柏の害虫としては、ハダニが主です。薬剤はマラソン乳剤・スミチオン・ベニカX等が効果的です。定期的な予防消毒を心がけましょう。また、葉水をこまめに行うと、真柏が元気になると同時にハダニの予防にもなります。
真柏盆栽の1~12月の作業内容
真柏盆栽の育て方には、季節ごとの作業内容があります。以下に1~12月の作業内容の一部を紹介します。
1月の作業内容
- 室内・ムロ・温室に移動させ霜避け、凍結防止する。
- 剪定・針金かけ可能。大きく改作することも可能。要保護。
- ジン・シャリづくり可能。
2月の作業内容
- 室内・ムロ・温室に移動させ霜避け、凍結防止する。
- 整枝剪定、針金かけを行う。大きく改作することも可能。要保護。
- ジン・シャリづくり可能。
3月の作業内容
- 3月下旬頃、暖かくなり始めたら植替えを行う。
- 整枝剪定、針金かけを行う。植替えの直前直後は控えること。
- ジン・シャリづくり可能。
4月の作業内容
- 施肥開始。
- 病害虫チェック・消毒・予防。
- 4月中旬までに植替えを終わらせる。
5月の作業内容
- 施肥継続。
- 乾燥に注意して灌水を行う。
- 病害虫チェック・消毒・予防。
- 芽摘み開始。
6月の作業内容
- 梅雨前に病害虫予防のため、消毒を行う。
- 梅雨前に肥料を外す。
- 芽摘み継続。
- 古葉取り。
7月の作業内容
- 日中日差しが強く水切れの恐れがある際は直射日光が当たらないよう、寒冷紗等で日よけする。
- 高温による水分不足に注意し、適切な灌水を行う。
- 芽摘み継続。
- 古葉取り。
8月の作業内容
- 日中日差しが強く水切れの恐れがある際は直射日光が当たらないよう、寒冷紗等で日よけする。
- 高温による水分不足に注意し、適切な灌水を行う。
- 芽摘み継続。
9月の作業内容
- 施肥再開。
- 芽摘み継続。9月で芽摘み終了。
- 暑さが和らいできたら、植替え可能。
10月の作業内容
- 施肥継続。
- 葉透かしを行う。
- 軽い針金かけが可能。
- 小枝の剪定が可能。
11月の作業内容
- 施肥は今月まで。
- 屋外で管理。
- 軽い針金かけが可能。
- 小枝の剪定が可能。
12月の作業内容
- 寒くなってきたら、軒下・ムロで保護する。
真柏盆栽の植替え
真柏盆栽の植替えは、根の成長に合わせて定期的に行う必要があります。以下に植替えの時期と手順、植替え後の保護について説明します。
植替えの時期とタイミング
真柏盆栽の植替えは、通常は春の3月下旬~4月中旬くらいまで、初秋の9月頃行います。基本的には成長期前の春に植え替えます。春の植替えは新芽が成長してくる前に行うようにしましょう。対して秋の植替えは、根が詰まっていて、成長を阻害すると判断したときのみ行うようにします。樹の生育状況や根の状態を観察し、植替えが必要と判断された場合に行いましょう。
植替えのタイミングは、根が詰まっていたり、用土の劣化が進んでいる場合に行います。真柏は根が回りやすいため、若い木は1~2年、古い木・完成樹は2~3年ほどに1回が植替え目安となります。尚、剪定や針金かけ等作業をした場合は、2週間以上おいてから植替えをした方が、樹の負担を軽減し、枯れるリスクを低減できます。また、植替えをしない樹も、水の通りを良くするため表面の土は新しく変えたほうが良いです。
植替えのやり方
植替えの手順は以下の通りです。
- 樹を鉢から抜く。
- 古い用土を取り除き、根を傷つけないように整理する。根が鉢に絡まっている場合は、慎重に解きほぐす。枯れた根を切り取る。
- 鉢に固定用の針金をセットし、配合した用土を入れる。
- 樹を鉢に入れ、用土を適量入れる。
- 樹を鉢に入れた用土の上に置いて高さを調整し、セットした針金で樹を固定する。
- 用土を入れていく。
- 植替え後は水の濁りが無くなるまで十分に水を与える。
植替え後の保護
植替え後は盆栽を適切に保護することが重要です。以下の点に注意して管理しましょう。
- 植替え後の数週間は直射日光や強い風に当てないようにし、施肥も控える。
- 盆栽の水分管理に注意し、乾燥を避ける。表土の上にミズゴケを置くのも良し。
植替えは根の健康を保ち、樹の成長を促すために重要な作業です。定期的に行い、樹の状態に合わせて適切な植替えを行いましょう。
真柏盆栽の芽摘み
芽摘みの目的と作業時期
真柏の芽摘みは、新芽を指先で摘み取り、芽の成長を止めることで、小枝の発生を促すことが目的です。芽摘みの作業時期は、通常は5~9月頃までの成長期の間に行われます。
芽摘みのやり方
芽摘みは以下の手順で行います。
- 輪郭からはみ出る新芽を指先で摘み取る。摘み取る際は葉の基部で摘み取ること。
- 上記1を、全体的に、継続して行っていく。
真柏盆栽の古葉取り
古葉取りの目的と作業時期
真柏の古葉取りの目的は、通風改善と美観を保つことです。
古葉取りの作業時期は、通常6~7月頃に芽摘みと同時に行います。この頃になると古葉が茶色くなってきます。
古葉取りのやり方
古葉取りの手順は以下の通りです。
- 樹全体を見て、茶色くなっている古い葉を確認します。
- 指先で枝のフトコロ・間の古葉を払い落とします。落ちにくい古葉は鋏で切り取りましょう。
古葉取りの際には、健康な葉や新芽を傷つけないように注意しましょう。盆栽の美しさと健康な成長を促すために、適切な古葉取りを行ってください。
真柏盆栽の葉透かし
葉透かしの目的と作業時期
葉透かしは、今年の葉をすかして全体の葉の量を調節する作業です。葉透かしの目的は、日当たり・風通しの改善と、美観を整えることです。
葉透かしの作業時期は、10月頃です。
葉透かしのやり方
葉透かしは以下の手順で行います。
- 葉の混んでいる箇所を探し、鋏で透いていきます。
- 葉透かし後は、盆栽全体の形やバランスが整っているかを確認し、必要に応じて剪定を行います。
葉透かしによって通風・日当たりが改善し、健康的な成長を促すことができます。ただし、すかし過ぎると枯れるリスクがあるので注意が必要です。適度な葉透かしを心がけましょう。
真柏盆栽の剪定
剪定は真柏盆栽の形成と枝ぶりを整えるための重要な作業です。以下では剪定の目的と作業時期、やり方について説明します。
剪定の目的と作業時期
盆栽の剪定の目的は、日照と通風の改善・枝数の増加・樹形を整えることです。
剪定の作業時期は、秋から初春にかけて行われます。10~11月は小枝の剪定ができ、1~3月は太枝の剪定など大きな改作ができます。基本的に、2又になるように剪定していきましょう。
真柏の剪定は、枝を残すように剪定します。そうすることで、残した部分を後でジンにすることで自然味を加えることができます。また不要な枝も残しておくことで、後でジンにすることができますので、剪定は慎重に行いましょう。
剪定のやり方
剪定は以下の手順で行います。
- 全体を観察し、不要な枝や樹形を崩している枝を特定します。
- 樹形を損なわないように、手入れが必要な箇所を剪定します。太い枝を切る際は、又枝切鋏を使用すると切り口の治りが早まります。
- 剪定後は、樹形が整っているか確認し、必要に応じて他の作業(葉透かし等)と組み合わせて行います。
剪定によって樹形を整え、健康的な成長を促すことができます。適切な剪定を行いながら、盆栽の美しさを追求しましょう。
真柏盆栽の針金形成
針金形成の目的と作業時期
針金形成の目的は、盆栽の枝や幹を針金により自在に曲げ、美しい樹形を作り出すことです。真柏は、芽摘みを繰り返すことにより小枝が増えたり葉が混んでくるため、針金形成の時期が来たら、樹形を整えるのと同時に、針金で日照の改善をしてあげると良いでしょう。
針金形成の作業時期は、通常は1~3月に行われます。この時期は真柏の休眠期であり、負担がかかりにくいです。ただし針金を掛けた場合は保護管理を怠らないようにしましょう。針金を巻いたままの期間も長くなるため、枝や幹に針金の跡が残ることなく、曲を付けることができます。
針金形成のやり方
針金形成は、以下の手順に従って行います。
- 針金の太さや種類を選びます。針金の太さは、曲げたい枝や幹の太さに合わせて選ぶ必要があります。種類はアルミ線でも大丈夫ですが、筆者は銅線をおすすめします。
- 曲げたい枝や幹に対して、針金の中心部からスタートさせます。針金を巻く際は、均等に力を加えながら、ゆっくりとかけていきます。重要なのは、枝や幹を無理に曲げず、徐々に形を整えることです。
- 針金をかけた後は、樹形を整えるために、枝を調整します。
針金をかける際は、盆栽に傷をつけないように注意しましょう。また、針金をかけた後は、樹の状態を定期的に確認し、針金の跡が残らないように適切な手入れを行ってください。
真柏のジン・シャリづくり
ジン・シャリの魅力
まず用語の説明です。
- ジン:枯れ枝の芯(木質部)が風化して白骨化した部分
- シャリ:幹の芯(木質部)が風化して白骨化した部分
ジン・シャリは、生きている部分とジン・シャリの枯れている部分との対比で、生死の表現を行う技法です。その姿からは、厳しい自然環境の中で成長してきた樹の生命力、自然の厳しさを感じることができます。
真柏は他の樹種と比較して樹勢・生命力が強い樹種のため、ジン・シャリを施されることが多いです。ジン・シャリづくりは作り手のセンスと経験が試される技術ですが、是非挑戦してみてください。
ジン・シャリづくりの適期
ジン・シャリ作りの作業適期は1~3月頃が適期です。特に3月は樹の活動期に入り、水をあげているため、樹皮が簡単に剥けます。そして剥皮部分の肉巻きも早くなります。
尚、枯れ枝をジンにする場合は、いつでも大丈夫です。生きている枝を作業するときは上記の適期を守りましょう。
ジン・シャリづくりのやり方
ジン・シャリづくりは、以下の手順に従って行います。
ジンの入れ方
- 樹全体を見て、ジンとする枝を確認・決定します。
- 切れ込みを入れて樹皮を剥ぎ、木質部を露出させます。
- 傷口に癒合剤を塗布します。
- 好みにより、ヤットコで木質部を剥ぎ自然味を出したり、彫刻を加えたりします。
- これも好みにより、30倍ほどに薄めた石灰硫黄合剤を塗り、白化粧を施します。墨汁を加えて自然な色を表現することもできます。
シャリの入れ方
まず前提として、シャリは幹に作っていくものであり、下手をしたら水を吸い上げる「水吸い部分」も切断してしまう可能性があることから、非常に注意が必要です。シャリを作る際は、一度に作ろうとはせず、何か月・何年かかけて徐々にシャリ部分を広げていくようにしましょう。
- 樹全体を見て、シャリとする箇所を確認・決定します。
- 水吸い部分を絶たないように、切れ込みを入れて樹皮を剥きます。樹皮は水吸いに沿ってゆっくりと上に剥がしていきます。
- 傷口に癒合剤を塗布します。
- 好みにより、ヤットコで木質部を剥ぎ自然味を出したり、彫刻を加えたりします。
- 好みにより、30倍ほどに薄めた石灰硫黄合剤を塗り、白化粧を施します。墨汁を加えて自然な色を表現することもできます。
ジン・シャリづくりはとても楽しい作業ですが、枯れさせてしまうリスクも伴うため、慎重に行うことを心掛けましょう。
真柏盆栽の繁殖方法
真柏を増やす方法は、主に以下の種類があります。
- 実生(みしょう)
- 挿し木(さしき)
- 取り木(とりき)
詳しい方法については以下のリンク記事をご覧ください。
真柏盆栽の購入場所
真柏盆栽は、盆栽園や園芸店、ネットショップ等、様々な場所で購入できます。
盆栽の購入場所については、以下のリンク記事をご覧ください。
まとめ
真柏盆栽は美しい姿と独特の魅力を持つ日本の伝統的な盆栽です。この記事では真柏盆栽の魅力や特徴、人気の理由について紹介しました。また、真柏盆栽の管理方法や作業内容についても詳しく解説しました。
真柏盆栽の管理方法では、適切な管理場所や冬季の管理場所について説明しました。また、用土の種類と配合、灌水のタイミングや頻度、施肥の方法やタイミング、病害虫対策についても詳細に解説しました。
さらに、1月から12月までの各月の作業内容についても詳しく説明しました。芽摘みや葉透かし、剪定、針金形成、古葉取りなど、各作業の目的と時期、やり方について紹介しました。
また、真柏盆栽の繁殖方法や購入場所についても触れました。実生や挿し木、接木、取り木といった繁殖方法について説明し、盆栽園や園芸店、ネットショップ、オークションといった購入場所の一例を紹介しました。
真柏盆栽は時間と手間をかけて丁寧に育てることで、美しい姿を楽しむことができます。初心者の方でもこの記事を参考にして、真柏盆栽の育て方をマスターしましょう。愛情と手入れを惜しまずに真柏盆栽を育てることで、癒しや心の安らぎを得ることができるでしょう。
最近のコメント