杉盆栽の育て方

カテゴリー検索はこちら

杉盆栽の育て方

杉盆栽は、主に直幹で風格のある力強い姿で人気です。この記事では、杉盆栽の魅力、管理方法、用土、水やり、施肥、病害虫対策、作業内容、植替え、芽かき、芽摘み、古葉取り、剪定、針金形成、繁殖方法、そして購入場所についてご紹介します。

目次

杉盆栽の魅力

杉は日本の山で見ないことはないほどであり、美しい自然の風景と言ったらこの木といえるでしょう。実は盆栽としても人気の樹種なのです。その魅力は以下のような特徴にあります。

魅力

杉盆栽は、直幹で風格のある姿が魅力です。春の芽出し、夏秋の緑の濃い葉姿、冬の霜焼けなど、季節ごとの風情や四季折々の表情を鑑賞することができる点も魅力の一つです。地域ごとに様々な品種があり、盆栽としては八房性の杉が人気です。

特徴

杉は耐暑性・耐寒性ともに優れており、丈夫な樹といえます。しかし、乾燥を嫌うため、適切な水やりや葉水が必要となります。

また杉は常緑樹であるため一年中緑色の葉を楽しむことができます。成長期のうちは常に芽を吹いてくるので、こまめに芽かき・芽摘み・剪定を行い、成長の旺盛な杉をコントロールし、樹形を整えていきます。

杉盆栽の管理方法

杉盆栽を育てるためには適切な管理方法を知ることが重要です。以下では管理方法のポイントを説明します。

適切な管理場所

杉盆栽は、日当たりと風通しの良い場所で管理するのが適切です。耐陰性もあるため日陰でも育てることができますが、枝が徒長して樹形が乱れやすいため、やはり日当たりの良い環境で育てるのが良いでしょう。強い日差しにも耐えられますが、夏場の直射日光は水切れの可能性もあるため、寒冷紗の下で管理するのがおすすめです。尚、若い樹は成木ほど丈夫ではないため、夏以外でも強い直射日光は避けて半日陰で管理するのがおすすめです。

冬季の管理場所

杉は寒さに強いため、屋外での管理が可能ですが、乾燥した寒風から保護する必要があります。2~3回霜に当ててから、ムロ・軒下等で管理することをお勧めします。霜に当たると葉が赤茶けますが、枯れたわけではないので、そのまま触らずに暖かくなるのを待つと元に戻ります。尚、若い樹は寒さに弱いため、早めの保護が必要です。

杉盆栽の用土

杉盆栽に適した用土の選び方と配合について解説します。

用土の種類

杉に適した用土は、排水性が良く保水性にも優れたものです。一般的には、赤玉土や桐生砂を使用したバランスの良い用土を選ぶことが推奨されています。

用土の配合

筆者は、硬質赤玉土:桐生砂を3:1くらいの割合で配合したものを使用しています。この配合により、適切な排水性と保水性を確保することができます。しかし適切な用土の配合は個体や環境によって異なる場合もあるため、実際の状態を観察しながら微調整することが大切です。

杉盆栽の灌水

適切な灌水は杉盆栽の健康な成長に欠かせません。以下に灌水のタイミングと頻度、注意点を説明します。

灌水のタイミング

杉盆栽は、乾燥を嫌うため、適切な水やりが必要となります。また、杉は他の常緑樹に比べて蒸散能力が高く、多くの水を必要とします。土の表面が乾いたら適度に水やりを行い、湿潤な環境を整えましょう。また、特に夏季は乾燥しやすいため、注意が必要です。

尚、芽摘み・剪定後や夏場は、一日数回葉水を行い、葉焼けや枝枯れを防ぐことが必要です。

灌水の頻度と注意点

灌水の頻度は季節や気温によって異なりますが、一般的には春・秋は1日1~2回、夏は1日2~3回、冬は2~3日に1回が目安です。ただし、樹の状態や周囲の環境によって調整が必要です。水のやり過ぎによる根腐れに注意し、適切な量を与えるようにしましょう。

杉盆栽の施肥

杉盆栽の健康な成長には適切な施肥が必要です。以下では施肥方法とタイミング、注意点について説明します。

施肥方法

杉盆栽には、緩効性肥料を使用します。筆者のおすすめは、グリーンキング・バイオゴールド・IBワンス4号です。どれも盆栽園・ホームセンター・通販で購入可能です。盆栽用のバランスの良い肥料を選び、適量に与えれば、元気に育ってくれます。

ただし成木に肥料を与えすぎると、枝が徒長し樹形が乱れてしまうので、幼木よりも控えめに与えます。

施肥のタイミングと注意点

施肥のタイミングは、樹の成長段階や季節によって異なります。春先から秋にかけての活発な成長時に施肥を行いますが、肥料を好むため、基本的には年中置き肥をしておいて問題ありません。冬季も成長が緩慢ではありますが、少ない量で施肥を行うようにしましょう。翌年の元気さが違ってきます。

盆栽の病害虫対策

杉盆栽は病気や害虫に注意が必要です。以下では主な病気と対策方法、主な害虫と対策方法について説明します。

主な病気と対策方法

杉の病気としては、主に赤枯れ病による被害などがあります。これらの病気に対しては、早期発見と適切な対策が重要です。薬剤としては、エムダイファー水和剤(マンネブ水和剤)が効果的です。定期的な観察や予防的な処置、必要に応じた薬剤の使用が推奨されます。また日頃から、風通しの良い環境で管理することを心がけると病気の予防になります。

主な害虫と対策方法

杉盆栽の害虫としては、ハダニが主です。薬剤はマラソン乳剤・スミチオン・ベニカX等が効果的です。定期的な予防消毒を心がけましょう。また、葉水をこまめに行うと、杉が元気になると同時にハダニの予防にもなります。

杉盆栽の1~12月の作業内容

杉盆栽の1月から12月までの月ごとの作業内容について説明します。

1月の作業内容

  • 室内・ムロ・温室に移動させ霜避け、凍結防止する。
  • 施肥は少量行う。

2月の作業内容

  • 室内・ムロ・温室に移動させ霜避け、凍結防止する。
  • 施肥は少量行う。
  • 2月下旬、暖かくなり始めたら、剪定・針金かけ可能。大きく改作することも可能だが、新芽が吹いてくる前に行うこと。要保護。

3月の作業内容

  • 施肥を本格的に行う。
  • 3月下旬頃、暖かくなり始めたら植替えを行う。
  • 剪定・針金かけ可能。大きく改作することも可能だが、新芽が吹いてくる前に行うこと。要保護。

4月の作業内容

  • 施肥継続。
  • 病害虫チェック・消毒・予防。
  • 4月中旬までに植替えを終わらせる。
  • 小枝の剪定可能。
  • 芽かき開始。
  • 芽摘み開始。

5月の作業内容

  • 施肥継続。
  • 乾燥に注意して灌水を行う。
  • 病害虫チェック・消毒・予防。
  • 小枝の剪定可能。
  • 芽かき継続。
  • 芽摘み継続。

6月の作業内容

  • 梅雨前に病害虫予防のため、消毒を行う。
  • 梅雨時期は肥料過多になる為、肥料を取っておく。
  • 小枝の剪定可能。
  • 芽かき継続。
  • 芽摘み継続。
  • 古葉取り開始。

7月の作業内容

  • 梅雨明け後に肥料を再開。
  • 日中日差しが強い際は直射日光が当たらないよう、寒冷紗等で日よけする。
  • 高温による水分不足に注意し、適切な灌水を行う。
  • 芽かき継続。
  • 芽摘み継続。
  • 古葉取り終了。

8月の作業内容

  • 施肥継続。
  • 日中日差しが強い際は直射日光が当たらないよう、寒冷紗等で日よけする。
  • 日中日差しが強く暑かった場合、夕方に葉水を行う。
  • 高温による水分不足に注意し、適切な灌水を行う。
  • 芽かき継続。
  • 芽摘み継続。

9月の作業内容

  • 施肥継続。
  • 芽かき継続。
  • 芽摘み継続。
  • 小枝の剪定・軽い針金かけが可能。

10月の作業内容

  • 施肥継続。
  • 芽かき終了。
  • 芽摘み終了。
  • 小枝の剪定・軽い針金かけが可能。

11月の作業内容

  • 施肥継続。
  • 屋外で管理。

12月の作業内容

  • 施肥は少量行う。
  • 寒くなってきたら、軒下・ムロなどに入れて保護する。

杉盆栽の植替え

杉盆栽の植替えについての時期、タイミング、やり方、植替え後の保護について説明します。

植替えの時期とタイミング

杉の植替えは、通常は春の3月下旬~4月中旬くらいまでに行います。春の植替えは新芽が成長してくる前に行うようにしましょう。樹の生育状況や根の状態を観察し、植替えが必要と判断された場合に行いましょう。

植替えのタイミングは、根が詰まっていたり、用土の劣化が進んでいる場合に行います。若い木は2~3年、古い木・完成樹は3~5年ほどに1回が植替え目安となります。尚、剪定や針金かけ等作業をした場合は、2週間以上おいてから植替えをした方が、樹の負担を軽減し、枯れるリスクを低減できます。また、植替えをしない樹も、水の通りを良くするため表面の土は新しく変えたほうが良いです。

植替えのやり方

植替えの手順は以下の通りです。

  1. 樹を鉢から抜く。
  2. 古い用土を取り除き、根を傷つけないように整理する。杉は根の成長が遅いため、太根は徐々に切り詰めて細根を出させてから処理すること。根が鉢に絡まっている場合は、慎重に解きほぐす。枯れた根を切り取る。
  3. 鉢に固定用の針金をセットし、配合した用土を入れる。
  4. 樹を鉢に入れ、用土を適量入れる。
  5. 樹を鉢に入れた用土の上に置いて高さを調整し、セットした針金で樹を固定する。
  6. 用土を入れていく。
  7. 植替え後は水の濁りが無くなるまで十分に水を与える。

植替え後の保護

後は盆栽を適切に保護することが重要です。以下の点に注意して管理しましょう。

  • 植替え後の数週間は直射日光や強い風に当てないようにし、施肥も控える。
  • 盆栽の水分管理に注意し、乾燥を避ける。表土の上にミズゴケを置くのも良し。

植替えは根の健康を保ち、樹の成長を促すために重要な作業です。定期的に行い、樹の状態に合わせて適切な植替えを行いましょう。

杉盆栽の芽摘み

杉盆栽の芽摘みについて、目的や作業時期、やり方について説明します。

芽摘みの目的と作業時期

杉の芽摘みは、新芽を指先かピンセットで摘み取り、芽の成長を止めることで、小枝の発生を促すことが目的です。芽摘みの作業時期は、通常は4~10月頃までの成長期の間に行います。

尚、鋏で芽摘みすることも可能ですが、葉を切ってしまう可能性が高いため、おすすめしません。葉を切ってしまうと先端が赤茶けてしまい、見栄えが良くありません。どうしても鋏でやりたい場合は、葉の基部で摘み取るようにしましょう。

芽摘みのやり方

芽摘みは以下の手順で行います。

  1. 輪郭からはみ出る新芽を指先で摘み取る。
  2. 上記1を、全体的に、継続して行っていく。

杉盆栽の芽かき

杉盆栽の芽かきについて、目的や作業時期、やり方について説明します。

芽かきの目的と作業時期

芽かきの目的は、枝の芽数を調整し、無駄な芽に無駄な栄養を使わないようにすることです。また枝がごつくならないようにする目的もあります。新芽が多数出てしまうと、風通しも悪くなり、健康な成長を妨げることがあります。杉の場合は枝元から不定芽が出てくることが多いので、よく確認するようにしましょう。芽かきによって、不要な新芽を摘み取ることで、美観の向上、健康な成長を促進します。

芽かきの作業時期は、通常は4月~10月の成長期に行われます。新芽の出始めにかきとることが望ましいです。

芽かきのやり方

芽かきは、以下の手順に従って行います。

  1. 樹全体を観察し、枝先に集中して出ている新芽や、枝元の新芽を確認します。
  2. 不要な新芽を根元から鋏でかきとります。
  3. 上記2を、全体的に、継続して行っていく。

杉盆栽の剪定

杉盆栽の剪定について、目的や作業時期、やり方について説明します。

剪定の目的と作業時期

杉の剪定の目的は、日照と通風の改善・枝数の増加・樹形を整えることです。

剪定の作業時期は、初春から秋にかけて行われます。4~6・9~10月は小枝の剪定ができ、2月下旬~3月の芽出しまでは太枝の剪定など大きな改作ができます。大きな改作をした場合は暖かくなるまでムロ内で管理する等、十分な保護が必要です。

成長期の小枝の剪定は、芽摘みと並行し、輪郭からはみ出た枝を切り戻して樹形を整えます。芽摘みを続けていると枝先が込み合ってくるため、基本的に2又に整枝していきます。

杉の剪定は雑木と違い、枝を少し残すように剪定します。そうすることで、癒合剤を使わずに済み、少し残した部分を後でジンにすることで自然味を加えることができます。

剪定のやり方

剪定は以下の手順で行います。

  1. 全体を観察し、不要な枝や樹形を崩している枝を特定します。
  2. 樹形を損なわないように、手入れが必要な箇所を剪定します。太い枝を切る際は、又枝切鋏を使用すると切り口の治りが早まります。
  3. 剪定後は、樹形が整っているか確認し、必要に応じて他の作業(芽摘み等)と組み合わせて行います。

剪定によって樹形を整え、健康的な成長を促すことができます。適切な剪定を行いながら、盆栽の美しさを追求しましょう。

杉盆栽の古葉取り

杉盆栽の古葉取りについて、目的や作業時期、やり方について説明します。

古葉取りの目的と作業時期

檜の古葉取りの目的は、通風改善と美観を保つことです。

古葉取りの作業時期は、通常6~7月頃に芽摘みと同時に行います。この頃になると古葉が茶色くなってきます。杉の古葉は茶色くなって枝に残っているので、フトコロまで指やピンセットで古葉を払い落とします。

古葉取りのやり方

古葉取りの手順は以下の通りです。

  1. 樹全体を見て、茶色くなっている古い葉を確認します。
  2. 指先で枝のフトコロ・間の古葉を払い落とします。落ちにくい古葉は鋏で切り取りましょう。

古葉取りの際には、健康な葉や新芽を傷つけないように注意しましょう。盆栽の美しさと健康な成長を促すために、適切な古葉取りを行ってください。

杉盆栽の針金形成

杉盆栽の針金形成について、目的や作業時期、やり方について説明します。

針金形成の目的と作業時期

針金形成の目的は、盆栽の枝や幹を針金により自在に曲げ、美しい樹形を作り出すことです。杉は、芽摘みを繰り返すことにより小枝が増えたり葉が混んでくるため、針金形成の時期が来たら、樹形を整えるのと同時に、針金で日照の改善をしてあげると良いでしょう。

針金形成の作業時期は、通常は2~3月・9~10月に行われます。2~3月は杉の休眠期であり、負担がかかりにくいです。ただし針金を掛けた場合は保護管理を怠らないようにしましょう。9~10月はまだ成長期ではありますので、軽い針金形成に留めましょう。

作業後は、冬はムロ内、秋は半日陰で、葉水をいつもより頻繁に与えて乾燥しないように管理をしましょう。

針金形成のやり方

針金形成は、以下の手順に従って行います。

  1. 針金の太さや種類を選びます。針金の太さは、曲げたい枝や幹の太さに合わせて選ぶ必要があります。
  2. 曲げたい枝や幹に対して、針金の中心部からスタートさせます。針金を巻く際は、均等に力を加えながら、ゆっくりとかけていきます。重要なのは、枝や幹を無理に曲げず、徐々に形を整えることです。
  3. 針金をかけた後は、樹形を整えるために、枝を調整します。

針金をかける際は、樹に傷をつけないように注意しましょう。また、針金をかけた後は、樹の状態を定期的に確認し、針金の跡が残らないように適切な手入れを行ってください。

杉盆栽を増やす方法

杉を増やす方法は、主に以下の種類があります。

  1. 実生(みしょう)
  2. 挿し木(さしき)
  3. 取り木(とりき)

詳しい方法については以下のリンク記事をご覧ください。

あわせて読みたい
盆栽の実生・挿し木・接木・取り木方法 盆栽の実生・挿し木・接木・取り木方法 盆栽を手に入れる方法は、購入するだけではありません。ずっと買っているだけでは、お金がいくらあっても足りません。そこで本稿...

杉盆栽の購入場所

杉盆栽は、盆栽園や園芸店、ネットショップ等、様々な場所で購入できます。

盆栽の購入場所については、以下のリンク記事をご覧ください。

あわせて読みたい
盆栽の購入場所について【初心者向け】 盆栽を購入したことがない方は、盆栽はどこに売っているのか、どこで購入するべきなのかが分からず、ネット上を右往左往してしまうと思います。筆者も本格的に盆栽を始...

まとめ

本記事では、盆栽初心者向けの杉盆栽についての情報を提供しました。杉盆栽の魅力や特徴、人気の理由について説明しました。また、杉盆栽の管理方法については適切な管理場所や冬季の管理場所の選び方について解説しました。さらに、杉盆栽の用土の種類や配合方法、灌水や施肥の方法、病害虫対策などの育て方に関する詳細な情報を提供しました。

さらに、杉盆栽の季節ごとの作業内容について、1月から12月までの各月の作業内容を紹介しました。これにより、初心者の方でも季節ごとに適切な管理と手入れを行うことができます。

また、杉盆栽の植替えや芽摘み、芽切り、葉透かし、芽かき、剪定、針金形成、古葉取りなどの手入れ方法についても詳しく説明しました。これらの手入れは杉盆栽の成長や形状の調整に重要ですので、適切なタイミングと方法を守りましょう。

最後に、杉盆栽の繁殖方法について実生、挿し木、接木、取り木の各方法を紹介しました。各方法には特徴や時期がありますので、自身の目的や経験に合わせて適切な方法を選びましょう。

杉盆栽の育て方は、時間と手間をかけることが求められますが、美しい姿や癒しを与えてくれる価値があります。ぜひこの記事を参考にして、杉盆栽の魅力的な世界に足を踏み入れてみてください。

コメント

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前

最近のコメント

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次